皆様は「冷えは万病のもと」という言葉をご存じですか。
東洋医学では、体の冷えは万病のもとになるといわれています。
冷えを放っておくと、身体の様々な箇所に影響を与えるそうです。
- 子どもの体温がいつも低い
- 夏なのに手足が冷たい
- 婦人科系トラブルを抱えている
毎日の生活を少し見直すだけで体の冷えは改善できるんですよね。
我が家では親子で温活を実践しています。
今回は、山形愛たっぷりの親子が、実際に続けているお手軽な「温活」の方法をご紹介します。
温活ってなに?
体を温めることで体内の血の巡りをよくし、美容効果を期待したり、冷え性や生理痛などの改善を目指すことを意味する語。
weblio国語辞書より引用
体を温めることで冷え性改善だけではなく、健康や美容にまで効果を発揮する「温活」。
おうちでお手軽にできるところも、忙しいママにとっては嬉しいですよね。
親子で実践!おすすめの温活方法「体の外側から温める」
我が家で実際に試した、今すぐ親子で始められる温活方法をご紹介します。
寒河江名物『バラ風呂』で癒しの温活
山形県はバラの生産量が全国でもトップクラスです。
バラを使ったゴージャスな『バラ風呂』はいかがでしょうか。
忙しい日や暑い夏はついシャワーだけで済ませがち。
湯船に浸かると嬉しいメリットが沢山あります。
- 体温が上がる → 免疫力アップ
- 疲れが取れる → ぐっすり快眠
- むくみの解消 → 全身すっきり
- リラックス効果 → ストレス解消
週末は頑張った自分へのご褒美に良いですよ。
寒河江市のふるさと納税にも登場します。
『バラ風呂』でのんびり入浴時間を楽しんでみてくださいね♪
親子で実践!おすすめの温活方法「体の内側から温める」
郷土料理『おみ漬け』でグルメに温活
我が家では山形の郷土料理「おみ漬け」が大活躍です。
スーパーでも手軽に手に入りますよ。
おみ漬けは乳酸菌が含まれている漬物で万能食材。
チャーハン・お茶漬け・うどんの具などアレンジしやすいです。
- 生姜・にんにく・ねぎ →炒め物や仕上げに
- 根菜類 →スープや煮物に
- 発酵食品 →味噌や漬物など
- ノンカフェイン →ルイボスティーや黒豆茶など
毎日の食事に体を温める食材を少し足すだけで、お手軽に温活ができますよ。
>「おみ漬け」はひっぱりうどんの具としてもご紹介しています。
温活には適度な運動も大事
運動不足で筋肉量が少ないと、体内で熱を作ることができず冷え性へとつながります。
- 家事の合間につま先立ちをする
- お風呂上りに簡単な体操をする
- テレビを見ながらスクワット
下半身には大きな筋肉が集まっているので、下半身を中心に鍛えるのがおすすめです。
お手軽な「温活」を習慣づけよう
温活は毎日続けることで効果を実感できます。
実際に、我が家では温活をはじめて半年で子どもの手足の冷えが気にならなくなりました。
今回ご紹介した「温活」は、どれもお手軽に今すぐ試せるものばかりです。
ぜひ皆様も温活を習慣づけて冷えに負けない体づくりをしてみませんか。
コメント